公認会計士の勉強法を徹底リサーチ!確実&最短な合格を目指す

公認会計士を目指すための勉強と効率的学習の講座選び

公認会計士を目指すための勉強と効率的学習の講座選び

公認会計士と年齢の関係

公開日: |更新日:

給与の高いプロフェッショナル業として名高い公認会計士になるために、日々勉強をしている人も多いでしょう。ところで、公認会計士の資格試験に合格する人の年齢層はどれくらいなのでしょうか。今回は、公認会計士と年齢の関係についてまとめました。

公認会計士を目指す年齢はいくつくらい?

公認会計士は、高校を卒業してすぐ目指す人もいれば財務経理を経験した40代の人もいます。そのため、裾野は広いと言えるでしょう。また、受験資格に年齢は関係なく、受験生の多くは大学生や若いビジネスマンです。実際に過去の受験生の年齢平均は、27歳となっています。

参照元:日本公認会計士協会:https://jicpa.or.jp/cpainfo/introduction/qa/

合格者の多い年齢層

公認会計士の資格試験は学歴も年齢も問わないため、実に様々な年齢層の人たちが受験に臨みます。しかし、いくら受験者の年齢が様々といっても、試験を受ける人のほとんどが20代です。

公認会計士になるべく勉学に励んできた大学生・大学院生や、若手の社会人が転職を目的に受験するケースが多くなっています。

参照元:日本公認会計士協会:https://jicpa.or.jp/cpainfo/introduction/qa/

年齢が若い方が合格しやすい?

資格取得には時間がかかる

公認会計士の資格試験受験者の年齢が若い理由として、資格を取得するには長い期間が必要になるということが挙げられます。

公認会計士は、筆記試験に合格するだけでは資格の取得はできません。筆記試験に合格した後に、監査法人や会計を専門とした企業で2年以上の業務補助経験を積む必要があるのです。筆記試験自体が「難関」と呼ばれているため、合格するまでに何年もかかる人もいるでしょう。

また、何度試験を受けても合格せず、この時点で諦めてしまう人がいるのも事実です。そして、実は業務補助経験を積んだらすぐに公認会計士になれるわけではありません。さらに年に1回行われる修了考査と呼ばれる筆記試験をクリアした人のみが、晴れて公認会計士として登録できるのです。

これらの流れを全てクリアするまでには3~5年くらいの期間が必要となるため、少しでも若いうちに最初の筆記試験だけでも合格しておきたいと考えて挑戦する人が多いです。

採用側にとっての考え

公認会計士を必要とする企業や監査法人としても、比較的若い人を採用したいと考えています。同じ試験の合格者なら、40代で資格を取得した人よりも在学中に資格を取得した人の方が、将来性があると考えられるからです。ただし、会計業務や経営戦略などの経験があるという社会人に関しては、今までの経験を活かした公認会計士として需要があるでしょう。

資格の取得には時間がかかるため、若いうちから挑戦するのが好ましいですが、必ずしも若ければ若いほど有利という訳ではありません。

公認会計士合格を目指す!
おすすめの通信講座4選