公認会計士の資格登録に必要な会費
公開日: |更新日:
公認会計士として業務を行うためには、公認会計士の試験に合格すること、実務経験の期間が3年以上あること、実務補習を修了し、内閣総理大臣の確認を受けることの3つの要件を満たし、日本公認会計士協会に登録を受けることが必要です。そしてこの登録には、会費がかかります。この記事では、公認会計士の会費や、その他にかかる費用について紹介しています。公認会計士の勉強をしている人は、ぜひ参考にしてみてください。
公認会計士の会費とは?
公認会計士に登録するには、公認会計士協会へ入会する必要があります。公認会計士協会とは、公認会計士の品位の保持や、会員の指導などを目的として、公認会計士法で設立が義務付けられている民間の法人です。公認会計士協会に入会するには、以下のような会費が必要になります。
内容 | 金額 |
---|---|
登録免許税 | 60,000円 |
公認会計士協会への入会金 | 40,000円(年額) |
施設負担金 | 50,000円(年額) |
普通会費 | 72,000円(年額) |
地域会会費 | 42,000~54,000円(年額) |
会計士登録料は全部で150,000円かかり、会費は114,000~126,000円(年額)かかります。個人で支払うにはかなり高額ですが、監査法人に所属している場合は、登録料や会費ともに、お祝い金として法人が負担してくれる場合がほとんどです。
公認会計士になったら登録は必須?
公認会計士の資格を取得したからといって、公認会計士協会への登録は必須ではありません。実際に公認会計士の資格を取得していても、登録をしない人もいます。ここでは、どんな人が公認会計士登録をして、どんな人がしないのか解説していきます。
公認会計士登録をする場合
- 監査法人で働いている
- 税理士の業務を行う
監査法人で働く場合は、基本的に公認会計士登録を行います。なぜなら、公認会計士であるかどうかで、監査報酬が変わるケースがあるからです。そのほか、公認会計士に監査をしてもらいたいというクライアントのニーズもあるため、公認会計士登録をする人もいます。
また、公認会計士は税理士業務も行えます。税理士登録をする場合は、公認会計士登録が必須になります。
公認会計士登録をしない場合
- 公認会計士の肩書を使用しない
- 税理士業務を行わない
一般事業会社に勤務する場合、公認会計士の肩書を使用することがほとんどないほか、公認会計士の会費などを負担してくれないことがほとんどです。組織内に属する会計士(一般企業の経理職など)は登録しない人が多いです。
また、税理士登録する予定がなければ、公認会計士の登録も行う必要はありません。
その他に掛かる費用
公認会計士になるためには、会費のほかに、予備校の受講費や試験の手数料などもかかります。
予備校の受講費
公認会計士は難関な資格で、独学で合格するのは簡単ではありません。そのため、多くの人が予備校に通います。受講費は大手スクールで80万円程度、中小のスクールでも50万円前後といわれています。長く通えば通うほど受講費もかさむので、自分に合ったスクールを見つけ、できるだけ短い期間での合格を目指しましょう。
試験手数料
公認会計士試験には短答式と論文式の2つがあり、合わせて19,500円の手数料がかかります。短答式に合格し、論文式だけをもう一度受験する場合も同じ金額がかかります。