公認会計士の勉強法を徹底リサーチ!確実&最短な合格を目指す

公認会計士を目指すための勉強と効率的学習の講座選び

公認会計士を目指すための勉強と効率的学習の講座選び

管理会計論の勉強法

公開日: |更新日:

財務会計論の次にボリュームの多い科目である管理会計論。計算問題の量も多く、きちんとマスターするにはかなりの時間がかかります。ここでは、公認会計士試験に合格できる管理会計論の勉強法を紹介します。

管理会計論の勉強法

原価計算

原価計算の問題は、時間さえあれば誰でも解けます。ただ試験には十分な時間がないため、みんな点を落としているのです。ここに、原価計算をクリアするヒントがあります

繰り返し書くこと

原価計算の部分では、書く勉強せずして、対策はできません。総合原価計算のボックス図や標準原価差異分析のボックス図、製造間接費の予算差異分析図などは、ひたすら書いて問題を解くことでしか習得できません。実際に自分の手を動かし、ボックス図や分析図を完成させることで身に付くのです。

この繰り返し学習を何度も続けていれば、初めて取り掛かる問題でもすべての論点・解法を思い出せるようになります。もちろん覚えなければいけないことは山ほどあるため、時間を浪費しないように以下のことを意識ながら勉強しましょう。

これらを徹底して学習を続ければ、本試験でも問題を見た瞬間に記憶を引き出せるようになります。

問題集は「考える」ことを意識する

管理会計論は、勉強した問題がほぼ出ない科目です。原価計算の問題は解法パターンが数多く存在するため、機械的に問題集を解いているだけでは成果が出ません。

原価計算は、1つひとつ解法を記憶するように取り掛かりましょう。

管理会計

管理会計は、計算よりも理論のほうのウエイトが上がります。内容もテクニカルな論点が増えるため、苦手意識が生まれやすいです。しかも試験委員側は、会計管理を「比較的時間のかからないもの」と捉えて問題を作っています。つまり、理論や融合部分には時間をかけていられないということです。

そんな管理会計も、繰り返し問題集を解けば確実にマスターできます。まずはテキストの内容をざっくりと理解して、その後問題集を一通り解き、終わったら解説やテキストの確認と解法の理解を勧めましょう。この工程を繰り返すことで、着実に内容を記憶できます。

管理会計論の特徴

管理会計論は、公認会計士試験の中で2番目にボリュームの多い科目です。内容をマスターするのは、財務会計論の計算ほどではありませんが、かなり時間がかかるでしょう。また、さらっと勉強したくらいでは解答できないような問題も多く、論点に関する徹底的な理解が必要となります。

原価計算の問題では、各種ボックス図の書き方をマスターした上で、問題ごとに書き分ける能力が求められるでしょう。一方で論点自体は特に難しくないため、ある程度すんなり理解できます。ただ本番前までに、きちんと内容を説明できるようにならなければなりません。そのため、管理会計論を仕上げるためには、なるべく早いうちから勉強に取り掛かるべきです。