公認会計士の勉強法を徹底リサーチ!確実&最短な合格を目指す

公認会計士を目指すための勉強と効率的学習の講座選び

公認会計士を目指すための勉強と効率的学習の講座選び

公認会計士に英語力は必要?

公開日: |更新日:

最近はあらゆる職種で英語力が求められているため、公認会計士にも英語力が必要なのではないかと不安に思う方もいるでしょう。この記事では、公認会計士には英語力が必須なのか、英語力があるとどんなメリットがあるのかについて紹介しています。公認会計士を目指して勉強をしている方は、ぜひ参考にしてみてください。

公認会計士に英語力は必須ではない

まず、公認会計士に英語力は必須ではありません。なぜなら、公認会計士になるための試験で英語力は問われないからです。1つ目の試験である短答式試験で問われるのは、財務会計論、管理会計論、監査論、企業法の4科目です。その後の論文試験では、会計学、監査論、企業法、租税法、選択科目から出題されます。公認会計士になる過程で英語の試験はないため、英語力がなくても公認会計士になることはできます。

また、公認会計士として働いてからも、日本の一般事業会社がクライアントの場合は、英語を使う場面はほとんどないといえるでしょう。

一方で、高い英語力が求められる場面もあります。所属する監査法人や企業が海外と取引をしている場合です。多くの企業がグローバルで活躍する中で、英語で書いたり、読んだりするケースは少なくありません。そのため、働く環境によっては、高い英語力を持っていた方が有利になる場合があります。

英語力の高い公認会計士になるメリット

英語力の高い公認会計士のメリットとしては、仕事の幅、キャリア、転職の可能性が広がることがあげられます。

仕事の幅が広がる

高い英語力を持っている公認会計士は、仕事の幅が広がります。公認会計士が勤める監査法人や企業のクライアントの中には、海外企業が多くあります。海外企業のクライアントとは英語でやり取りすることが多いので、英語力のある人材が担当になります。

また、海外企業にアサインされた場合、海外へ転勤になることもあるでしょう。海外と関わりながら仕事がしたいと思っている公認会計士にとって、英語力は大きなメリットです。

また、海外で働くことを視野に入れている場合、USCPA(米国公認会計士)を取得するのもおすすめです。

キャリアの可能性が広がる

高い英語力があると、外資系企業への出向や、海外赴任など、キャリアの可能性を広げられます。特に、Big4と呼ばれる外資系の最大手監査法人では、日本だけでなく、海外の事務所とも連携しながら業務を行っています。そのため、海外の拠点に派遣されたり、海外企業のコンサルティングに関わったりと、高い英語力を求められる場面が多くあります。

キャリアを広げたいと考えている方や、昇進を目指したいという方は、英語力を身に付けると有利に働くことがあるでしょう。

転職の幅が広がる

業界によってですが、英語力は転職する際にも役に立ちます。特にM&A業務や財務業務に特化しているFASやグローバル企業、投資ファンドなどは日頃から海外との接点が多いため、転職の際、英語力が選考基準になることがあります。

公認会計士に合格する
通信講座の選び方をチェック