公認会計士の勉強法を徹底リサーチ!確実&最短な合格を目指す

公認会計士を目指すための勉強と効率的学習の講座選び

公認会計士を目指すための勉強と効率的学習の講座選び

公認会計士試験合格後に通う「補習所」とは

公開日: |更新日:

公認会計士の試験合格した後に補習所に通うことがあります。そのため公認会計士を目指している人にとって、補習所とは何か気になるはず。このページでは、補習所について役割や学習内容など分かりやすく解説しています。

公認会計士の補習所とは?

補習所とは「実務補習所」の略で、公認会計士の論文試験を合格すると、その合格者は「準会員」とみなされます。正式に公認会計士として認められるためには、様々な条件をクリアしなければなりません。その一つは補習所に通うことで、基本的には3年間ほど補習所に通う必要があります。

補習所の受講形式について

補習所の授業は公認会計士協会に足を運びライブ授業を受ける方法と、eラーニングを活用しWEB授業を受ける方法の2つに分かれます。基本的にライブ授業の出血確認は補習性カードで行われるため、受講者は講義の前と後にカードリーダーを通して出血をチェックするのです。この記録によって単位が付くという仕組みです。

eラーニングを活用した方法はシステムにまずログインし、講義視聴・確認テスト・アンケートの回答などで受講完了となります。その記録を集計することで単位が付く仕組みです。

またゼミ・ディスカッションと言った出席が必須となる授業も行われます。3年間でおおよそ4~5回行われており、少人数でテーマに沿った内容を議論し、発表する流れです。基本的に出席は任意となっています。また合宿も夏・冬の2回行われており、合宿の途中で工場見学も実施。また合宿は単位として加算されています。

補習所の場所

補習所は公認会計士会館という建物の中で行われており、地区によっては以下の場所にいることも。

東京実務補習所

東海実務補習所

近畿実務補習所

九州実務補習所

公認会計士に合格する
通信講座の選び方をチェック

補習所で学ぶ内容

補習所で学べるのは監査・会計・税務・経営・法規・コンピュータの理論・および実務などが主な内容です。

授業を行ってくれる講師は監査法人でも非常に役職がしっかりとしている方が多いでしょう。そのため授業内容もハイレベルになっています。

補習所の受講スケジュールについて

補習所での授業は3年間でカリキュラムが組まれており、おおよそ70%が1年目に行われています。つまり1年目は週に1~2回ほどのペースで授業が行われるため、もっともハードな時期と言えるでしょう。2年目は20%ほどとなり月に1回のペース、3年目には10%となるよう計算されており1~2回のペースなので、徐々に授業に参加する負担はなくなります。

また条件さえ満たせば短縮申請することもでき、実務経験などの条件をクリアする必要があるので、短縮したいのであれば申請前に条件を満たしているかチェックしましょう。

補習所の受講費用(入所料・補習料)について

基本的に補習所の費用は、最初に指定の金融機関に一括で振り込みを行います。

入所料は15,000円・補習料255,000円なので、合計で27万円必要です。入所料や補習料の一括納付が経済的な理由で困難な方に破、申請することによって無利息で貸し付ける制度も利用できます。この制度を利用することで協会が入所料・補習料を納付してくれる仕組みです。もし申し込むのであれば、日本公認会計士協会で手続きを行ってください。

(pdf)引用元:一般財団法人 会計教育研修機構/実務補修の手引(2021年期)

公認会計士試験合格後に通う補習所に関するまとめ

日中は実務経験を積むために働くので、補習所で授業を受けるのは非常にハードかもしれません。しかし受講した方の多くが実務に必要な知識が学べたという声も多いのです。一緒に授業を受けているのは公認会計士を目指している方ばかりなので、人脈を拡げる良いきっかけにもなるでしょう。公認会計士として登録する前に、色々な事を学ぶ充実した時間を過ごしてください。

公認会計士合格を目指す!
おすすめの通信講座4選