公認会計士のやりがいとは
公開日: |更新日:
一般的に、公認会計士はやりがいのある仕事と考えられています。ここではやりがいを感じやすいポイントと具体的な活躍の場を紹介しています。
公認会計士がやりがいを感じるポイント
社会に貢献できる
公認会計士の独占業務である財務諸表監査は、企業が作成した財務情報を監査して客観的な立場から適切であることを保証する仕事です。当該企業と取引を検討している企業や当該企業に投資を検討している投資家の多くは、これを参考に意思決定を行います。経済や社会の発展に関わるため、業務を通して社会に貢献していると感じられるケースが多いでしょう。
年齢を問わず活躍できる
公認会計士になると、年齢を問わず専門家として扱われます。クライアントからプロとしての意見を求められるため、若手であってもやりがいを感じながら働けます。また、早くから責任のある仕事を任されるため成長を実感しやすい点も魅力です。
可能性を追求できる
さまざまなシーンで専門性を発揮できる点も公認会計士の特徴です。監査に加え、コンサルティング、M&A、税務などで力を発揮できます。また、グローバルに活躍することも可能です。自身の可能性を追求できる点も公認会計士のやりがいといえるでしょう。
公認会計士が活躍できる業務や場所
監査法人
公認会計士が共同で組織した法人です。クライアントの依頼を受けて監査業務を提供します。公認会計士試験に合格した方は監査法人で経験を積むことが一般的です。ここで基本的なスキルを身に着けて、自身のキャリアを形成していくことが少なくありません。
税理士法人
税理士が共同で組織した法人です。クライアントの依頼を受けて税理士業務を提供します。税理士法人で働く公認会計士は、税務業務ならびに税務コンサルティングを行うことが多いでしょう。税理士登録を行うことで、公認会計士も税務業務を行えます。
一般企業
一般企業などで組織内会計士として活躍する公認会計士も少なくありません。具体的な業務は、経理業務・財務業務・IR業務などです。例えば、財務諸表の作成、経営分析、経営情報管理などが考えられるでしょう。
公認会計士事務所
経験を重ねてから公認会計士事務所を起ち上げて独立する方もいます。具体的な業務内容はさまざまです。監査法人などから依頼を受けてサービスを提供しているところもあれば、クライアントから直接依頼を受けてサービスを提供しているところもあります。また、主に税理士業務を提供しているところもあるでしょう。
公認会計士は様々な魅力のある仕事
公認会計士には、社会貢献できる、年齢を問わず活躍できる、可能性を追求できるなどの魅力があります。やりがいを感じつつ働けるケースが多いでしょう。主な活躍の場は、監査法人・税理士事務所、コンサルティング企業などです。経験を積んでから独立することもできます。