公認会計士試験の勉強の順番って?
公認会計士試験を受けるには、数多くの科目を勉強しなければなりません。しかし、どこから手を付けていいか見当もつかない人もいるでしょう。
ここでは「一体何から勉強したら良いの?」とお悩みの方に向けて、公認会計士試験の勉強の順番や優先順位のつけ方について紹介しています。
公認会計士試験の勉強の順番
受験科目は全部で9科目。そのうち必須科目は5つとなっています。残りの4科目は選択となり、論文式試験の際に1科目だけ選んで受けることになります。実質は必須科目5科目と選択科目1科目の計6科目となるため、どの科目を選択するかを決めておけば、効率良く学習ができるでしょう。
選択科目は必須科目の内容をよく理解した上での学習が好ましいため、必須科目は以下の順番で勉強していくのが良いです。
- ①財務会計論
財務会計論は計算部分の「簿記」と理論部分の「財務諸表論」に分けられます。同じ論点を同時に勉強するのが効率的です。 - ②管理計算論
こちらも財務会計論と同様に、計算と倫理から成り立ちます。短答式試験においては別の科目としてカウントされますが、論文式試験では2つを合わせて「会計論」として扱っています。 - ③企業法
企業法は膨大な量の知識を詰め込まなければならないため、なるべく早くから勉強を始めるのが好ましいです。 - ④租税法
計算と理論の配点比率は6:4程度です。計算のボリュームが膨大なので、計算を学んでいるうちに理論で必要となる知識が勝手に身に付きます。 - ⑤監査論
他の科目に比べて分量が少なく、勉強の開始時期が少し遅れても問題ありません。ただ、監査論のせいで不合格となった受験生も多いので、後回しにし過ぎないよう注意しましょう。
優先順位のつけ方
公認会計士の勉強内容の優先順位は、学習時期ごとの重要性について考慮しなければなりません。間違った努力だった場合には成果が出づらくなってしまうので、重要性の判断は大切にしましょう。
学習時期ごとの重要性は、1人ひとり異なります。そのため、「学習時期の計算が分からない」という人は、通信講座で聞いてみるといいです。これまでに多くの合格者を輩出しているところなら、自身にぴったりのペース配分や勉強法をレクチャーしてもらえます。
まとめ
公認会計士試験の科目は、必須と選択を合わせて9科目あります。そのため、効率良く学習しなければ、試験までに間に合わない可能性があるでしょう。
今回紹介した勉強の順番は、あくまでもスムーズに勉強するための一例です。勉強の順番や各科目の勉強開始時期には個人差がありますので、プロの講師が在籍する通信講座などで聞いてみましょう。